ホーム制作実績ブログお問い合わせ
視認性の高いデザインとは?バリアフリーデザインのポイント

目次

―――――――――――――――――――――――

はじめに

現代のビジネスにおいて、ホームページは単なる情報発信のツールではなく、企業の顔とも言える重要な資産です。スマートフォンやインターネットの普及により、企業やブランドの第一印象はホームページを通じて決まることが多くなっています。

しかし、せっかく作ったホームページも「文字が読みにくい」「配色がわかりづらい」といった視認性の問題があると、ユーザーに正しく情報が伝わらず、ビジネスの機会を逃してしまうことになります。

「誰にとっても見やすく、伝わるデザイン」とはどのようなものか?本記事では、視認性の高いバリアフリーデザインの重要性と具体的なポイントについて解説します。

―――――――――――――――――――――――

視認性が求められる理由

視認性が低いと発生する問題

  • 情報が正しく伝わらない:小さな文字や低コントラストのデザインは、読みにくく理解しづらい。
  • 目の負担が増える:視認性の悪いデザインは目の疲れを引き起こし、利用者のストレスになる。
  • ユーザー離脱率が上がる:読みにくいサイトや資料は、ユーザーが離れやすい原因になる。

環境による視認性の変化

  • デバイス(スマートフォン・PC・印刷物)によって見え方が異なる。
  • 照明環境(逆光・暗所・ブルーライトの影響)によって、視認しづらくなる。

視認性の高いデザインを考えることで、誰にとってもストレスなく情報を得られる環境を作ることができます。

―――――――――――――――――――――――

バリアフリーデザインのポイント

フォントと文字サイズの工夫

適切なフォント選び

  • ゴシック体(太さが均一で視認性が高い)
  • 避けるべきフォント:明朝体(細い部分が読みにくい)、装飾フォント(視認性が低い)

文字サイズの基準

  • Web:16px(約12pt)以上が推奨
  • 印刷物:10pt以上を推奨
  • 可読性向上の工夫:行間を 1.5~2倍 に設定し、文字の間隔を適度に広げる

色のコントラストを最適化

コントラスト比の目安

  • 通常のテキスト:4.5:1 以上
  • 大きな文字(18px以上):3:1 以上
    (Web Content Accessibility Guidelines(WCAG)推奨)

避けるべき配色

  • 薄いグレー×白(低コントラストで読みにくい)
  • 赤×緑(色覚異常の方にとって識別が難しい)

視認性を向上させる配色例

  • 黒×白(最も視認性が高い)
  • 濃い青×白(信頼感があり読みやすい)

シンプルなレイアウトと余白の活用

Webサイトの事例

  • 公共機関のサイトに見られる視認性の高いデザイン
  • 文字サイズを変更できる機能を搭載したサイトの紹介

印刷物の事例

  • コントラストの高い色を使用したパンフレット
  • シンプルなレイアウトで情報を整理した広告デザイン

―――――――――――――――――――――――

まとめ

ホームページは、企業が自社の情報や魅力を発信するための強力なツールです。しかし、視認性の悪いデザインでは、その価値を十分に発揮することができません。

✅ 文字サイズやフォントを適切に設定し、可読性を向上させる
✅ コントラストの高い配色を採用し、色覚異常の方にも配慮する
✅ 余白を適切に確保し、視線の流れを考慮したレイアウトを設計する

これらのポイントを押さえることで、誰にとっても「見やすく、伝わる」ホームページを実現できます。

また、SEOを活用することで、検索エンジンからの集客を強化し、企業の信頼性やブランドイメージを向上させることが可能です。

「自社のホームページを作りたい」「もっと効果的に活用したい」とお考えの方は、ぜひ BUD.DESIGN にご相談ください。Webサイトの企画・デザイン・運用まで、企業の目標に沿った最適なプランをご提案いたします。